壊れる少し手前の永遠

好きなバンドについて書いていこうと思います。

UNISON SQUARE GARDENのライブを見て感じたこと

昨日のライブの後、syrup16gUNISON SQUARE GARDENの違い、厳密にはライブの進め方の違いについて考えていました。

一番大きな差だと感じたのは、バンド側がお客さんを意図して曲の中に迎え入れるか否か、という点な気がします(決してどちらがいい、悪いではありません)。

ニゾンの曲を余り知らないままライブに臨んだのですが、初見でもここで手拍子するんだな、とか手を挙げればいいんだな、とか皆でジャンプすればいいんだな、というポイントがとても分かりやすい印象を受けました。
バンド側も煽る所はドンドン煽り、聴かせる曲はしっかり聴かせる、お客さんもそれに応じるというメリハリのついたステージが進められていました。
ありふれた言い方になりますが演者と観客が一つになってライブを作り上げている、という感じでしょうか。

一方syrup16gの曲は、極端なことを言えば演奏中に観客のリアクションを必要していないと思っています。
五十嵐から歌が放たれた時点でそれが完成形。
いつかのインタビューで客が動かないのが気になると言っていたのでもちろんバンド側としてはドンドン盛り上がって欲しいのだと思います。
しかし、私はsyrupのライブを見るたびいつも彼らの世界を少しでも邪魔をしたくない、と強く感じてしまいます。
手拍子を入れたくない。
曲間の静寂を乱したくない。

手拍子をする人が嫌だ、ということではなく自分の話です(こういった態度が活動休止前のsyrupを追い詰めてしまったのではないか、という自責の念はありますが)。

ただ先も言いましたがsyrupの曲はそういった盛り上がり方をするのが難しいものが多いのも事実ではないでしょうか。
昨日のライブでも、おそらくユニゾンのファンであろう方がリアルという曲中で手拍子をしてくれていました。
妄想リアル、妄想リアルという歌詞が繰り返される所です。
しかし五十嵐は次の小節ですぐにギターを掻き鳴らし、手拍子は止んでしまいます。
ニゾンだと手拍子パートが終わるとすぐ手を挙げるパートが来て、演者側もそれを分かりやすく促します。
五十嵐のギターは他者を受け入れるような音には(少なくとも私には)聞こえませんでした。

他者の介在を拒絶する、ステージ上に隔離された空間を作り出すディストーション

それこそがsyrupを唯一無二の存在にすると共に、ユニゾンのように大勢のファンに開かれたバンドになれない(意図してならないのかもしれませんが)一つの理由のような気がします。

昨日のライブ中、私はユニゾンファンがsyrupについてどのような印象を持つのか、ということばかり気にしていました。
syrupの演奏が終わった後、私の近くのユニゾンファンの方々は、圧倒されるね、としゃがんでいましたが、ユニゾンが3曲終わったあたりで息を荒げながら、楽しすぎる、ユニゾンは神だわ、とおっしゃっていました。

他者を受け入れるか否か。
それは娯楽として成り立つか否かとイコールなのかもしれません。

私は死ぬほどsyrup16gが好きですし、もし五十嵐が「皆、一緒に手を振って!」とか言い出したら本気で悲しいですが、ユニゾンのように売れているバンドはきちんとした理由があるんだな、と感じた次第です。
以前back namberのライブを見たときも同じことを思いました。

それにしても対バンは素敵ですね。
普段は自分の好きなものしか聴かず、殻に閉じこもってしまいがちなのですがとてもいい体験ができました。