壊れる少し手前の永遠

好きなバンドについて書いていこうと思います。

豊田道倫「東京のSSW」

 いつか聴かないと、と思いながら早幾年。何処から手を出せば良いか迷いながら、結局そのままになっていた豊田さんの歌をようやく聴けた。

 ノイズの人というイメージだったので、この曲が入口として正しいのかは分からないが、一緒に生きていける曲にまた一つ出会うことができた。

 

 仕事終わりの平日6時過ぎ。急いで小さなライブハウスへ向かう。開演は7時くらいだろうか。そこから2時間程のライブ。どこか飲みに寄ることもなく、電車に乗り込んで外を眺めながら家路につく。時刻は10時過ぎ。

 ライブが始まるまでの高揚感。ライブ中、歌を触媒としてふと蘇る記憶。夜空を眺め、余韻に浸りながら歩く、まだ少し肌寒い夜の街。きっとカバンの中には、物販で買った新しいCDが入っている。その4時間の全てが、この5分の曲に詰め込まれている。

 東京の、と言うくらいなので、そう何回も自分の街に来ることはないミュージシャンなのだろう。自分の街という概念を失って久しいためはっきりとは分からないが、東京にそのミュージシャンを見に行くのとはまた違う、特別な感覚なのだろう。

 次会える時は、あの好きな曲を演ってくれるだろうか。

「ずっと好きな歌がある」

 数少ない、失いたくない確かな気持ち。

 

 これまで手を出しあぐねていた豊田さんのCDを買ったきっかけは、あまりにも素敵なトートバックを見かけたからだ。

 スタンダードブックストアという、大阪にある書店のサイトで販売されていた、「東京のSSW」の歌詞が全面に印字されたトートバッグとセットのCD「春のレコード」。歌詞を読み、即購入を決めた。

 この週末は、トートバッグを眺めながらCDを繰り返し聴いている。新品のトートバッグをおろして、ライブハウスに駆けて行く日を想いながら。

 f:id:sakurai-t-af:20210321161339j:image

 

 

the MADRAS 2/27 円山夜想(配信) 備忘録

 ライブの感想なんてもうずっと書いてないけれど、せっかく配信で見られたので、備忘録として。

 今日のthe MADRASは、リコさんが欠席のため橋本孝志(band set)名義。最近、サイモン&ガーファンクルのレコードをよく聞いており、アコースティックセットは今の気分にぴったりだった。

 

 セットリストは、「カラーズ」「フェザー」「スパークル」の新曲群、シングル2曲、大好きな「ルーザー」。そして橋本さん復活ライブ時のように「ホール」で始まり、「エンドロール」で締め。

 ピアノ編成のため、どの曲もいつも以上に歌詞が際立ちメロディアス。

 

 歌の一部分である歌詞だけを取り上げてあーだこーだ言うのはナンセンス、という前提で、最初期の曲「ホール」「エンドロール」と新曲「カラーズ」「フェザー」を聞き比べたい。

 前2曲は、閉じられた世界でのYOU&Iの歌。後2曲は、同じ世界の下で生きる「僕たち」「君たち」への歌で、歌われる世界が広がっているように感じる。

 何より心強いのが、これらの新曲で「現状の是正」という理想と、「絶望への対峙」という現実へ向き合う姿勢両方が示されていること。

 「カラーズ」の一節、「彼を嫌う前に話せないか どうにもなれないとて どうにかなると信じ切って」の部分。

 「どうにもなれない」だけではただの現状追認であり、「信じ切って」だけでは盲信で終わってしまう。現実に飲み込まれず、希望と理想を掲げることの力強さと、あやふやな言葉を置かない覚悟を感じる。

 「フェザー」は、歌詞の一部分を切り取っていたらキリがないほど、どの箇所も好きな曲。「雨に唄えば」の有名なワンシーンを連想させるサビ。主人公は雨の中陽気に踊るが、それは雨を無理やり無視したり、ヤケになって傘を閉じているのではない。警察官に睨まれ、そそくさと帰ることから、正気を失ったわけでもないことが分かる。心の中に雲をかき分ける太陽が輝き、そして音楽が鳴っている。それが現実を凌駕するからこそ、彼は満面の笑みで雨の中を自由に踊れるのである。

 もっとも、生きずらい世界で頑張る「だけ」では、為政者や一部の人間だけに都合のよい世界にどんどん作り替えられてしまう、ということも肌感覚として分かってきた。

 理想と現実、両方を見据える新曲を生み出したthe MADRAS。長いキャリアを持ちながら懐メロによりかからない、現行のロックバンドとしての意思表示であるように感じた。

 

 ここまでを昨日の夜に書き終え、一晩寝て起きて読み返すと、今回もなかなかひどい。修正する、というよりも全消去しかないため、諦めてこのままアップすることにする。

レコードのある生活(サニーデイ・サービス篇)

 昨日、ディスクユニオンから曽我部恵一「sings」のレコードが届いた。曽我部恵一関連のレコードをコンプリートする、という旅が、いよいよ終わりに近づいている。

 プレーヤーを持っていなかったころから始めていたレコード収集という趣味。そのため、集めるのはCDをすでに持っている、好きなバンドのレコードばかり。第一弾はスピッツ、第二弾はヒロトマーシー関連を集中的に買い集め、どちらも数枚の7インチを残してほぼコンプリート。

 プレーヤー購入後ようやく、新たな音楽との出会いを求めてレコードを買うようになったが、「レコード収集」という趣味の熱は徐々に冷め始めていた。

 一方で、あまりにも枚数が多い故に、見ないようにしていた山があった。それが曽我部恵一関連のレコード。サニーデイだけで十数枚。ソロ活動も多岐に渡り、ここに手を出すと金がいくらあっても足りない、という防衛本能が働き、大好きなバンドではあるものの、手を出すことを躊躇っていた。

 しかし気がつけば、私は多くのお金と時間を費やし、曽我部恵一のレコードに囲まれて暮らす生活の中にいた。

 達成感はあるが、後悔がなくもない。記録と自戒を込めて(そろそろ、いくらお金を使ったか把握する必要がある)1枚1枚ジャケットを眺めながら、どこでこのレコード達と出会えたか、記憶を掘り返してみる。まずはサニーデイから。

 

1st「若者たち」

一番最近に買ったサニーデイのレコード。どうしても2020年のうちにお迎えしたく、メルカリで購入。『いつもだれかに』を再生した瞬間、いつでもここではない何処かへ行ける気がする。8000円。

2nd「東京」

これは再発のboxを、ブックオフオンラインで購入。おそらくはじめて聞いたサニーデイの曲は『恋におちたら』。中学の時、スペースシャワーのPV特集が出会い。5000円。

3rd「愛と笑いの夜」

忘れもしない、今の所最後のライブ。昨年1月、the madrasのアコースティックワンマンを見に高円寺へ。開演前に街をぶらつき、見つけたレコード屋さん「ブルーベリー」で購入。嬉しかったなー。『忘れてしまおう』が至高。5500円。

4th「サニーデイ・サービス

こちらも「ブルーベリー」で同時購入。5500円。この2枚を購入したことで、手持ちはほぼゼロ。ライブ前にATMに行ったことを思い出す。『baby blue』、いつだってサニーデイのアルバム1曲目は特別。

5th「24時」

これはどこで買ったか思い出せない…

ヤフオクだったような気がするけど。値段もあやふや、〜8000円くらいなはず。高校生の時、一番聴いたサニーデイのCDはこれ。『月光荘』が好きだった。

6th「MUGEN」

新たな生活に大きな期待と一抹の不安を抱える中、自分を奮い立たせるため、ディスクユニオンオンラインで購入。オッパーラでのサニーデイライブ後、帰りの電車で何回も『江ノ島』を聴いた。8000円。ちなみに何故か2枚ある。

7th「LOVE ALBUM」

これはヤフオクで買った記憶がある。「PARTY LOVE ALBUM」と合わせて7000円前後。バンド崩壊前夜、『魔法』が優しく輝く。

best album「Best Sky」

これが、持っていない最後のサニーデイのLP。いつか出会いたい。

best album「Best Flower」

年末セールで、スマホにはりつきディスクユニオンオンラインで購入。oasisに勝るとも劣らない、最強のB面集。やっぱり『土曜日と日曜日』かな。4000円。

8th「本日は晴天なり」

金沢の「レコードジャングル」で、デッドストックとご対面。最高の気分だった。なんだかもったいなくて、未だに未再生。定価で購入(3000円?)。

9th「Sunny」

これはヤフオク。どうしても欲しく、ポイントやクーポンを使いまくったはず。ジャケットの3人は、ずっとこのアルバムの中にいる。元値は10000円…

live album「Birth of a Kiss」

ディスクユニオンオンラインで購入。このライブ行きたかったな。7000円。

10th「DANCE TO YOU」

セールの時、ディスクユニオンで買ったはず。御茶ノ水かな?値段も8000円くらいのはず。このアルバムが、初めてリアルタイムで聴いたサニーデイ

11th「Popcorn Ballads」

ディスクユニオンオンラインで購入。この辺り、きちんと消化できていないため、もっとじっくり聴きたい。3000円。リミックス盤も同時に買い、こちらは2500円。

12th「the CITY」

ディスクユニオンオンラインで購入。恥ずかしながら、この辺りも未消化。向き合わねば。「DANCE TO THE POPCORN CITY」「the SEA」と同時購入で、全部で5000円くらい。

13th「いいね!」

ROSE  RECORDS オンラインショップで購入。ここにきて初めて、曽我部さんにお金が入る正しい買い方。オッパーラで聴いた『春の風』は一生忘れないだろう。リミックス盤「もっといいね!」も、本日注文完了。

 

ここまでで、ざっと10万円ほど使っている事実が白日の下に。少し怖くなってきたため、ソロの集計はまた別の機会に。

f:id:sakurai-t-af:20210116203155j:image

田中ヤコブ「おさきにどうぞ」

 カーブの続く坂道を登っている。自車は法定速度を超えるか超えないかくらいなため、バックミラーには苛立ちながら先を急ぐ後続車が映る。

 詰め寄られることへの恐怖、もっとスピードを出さねばならないのか、という強迫観念に囚われ、体が少し強張る。

 やがて追い越し可能な二車線へと道は開け、即座に左車線に寄る。後続車は更に速度を上げ、あっという間に走り去り視界の外へ。心は静けさを取り戻し、風に揺れる木々の葉の音が聞こえてくる。

 自由を手にした開放感と、自分でそう決めたにも関わらず、誰かに追い越されたことに対して募る焦燥感。

 これでよかったのだろうか。そんな気持ちがない交ぜになったまま、また次のカーブに差し掛かる。過ぎて行く季節に置いていかれそうになりながら。

 田中ヤコブの新譜「おさきにどうぞ」を聴きながら、そんなことを考えていた。

 

 歌詞カードをじっくり読みながら、ある日は12弦ギターやコーラスのメロディを追いかけながら。また別の日には何も考えず曲の中を漂いながら。September recordで貰ったzineをお供に、今日もこのアルバムを聴いており、その感想などを書き散らすことにする。

 

 「ミミコ、味になる」は、これがライブの1曲目だったら幸せだろうな、と感じる、幕開けにふさわしい曲。全く大丈夫でない世界で歌われる「大丈夫さ」という言葉が力強く響く。無責任であること、それがロックの重要な点だと、最近ひしひしと感じる。

 

 2曲目「BIKE」のサビ、歌メロと並んで鳴るギターが素晴らしいし、またこのサビが曲中1回しか来ないのもまた良い。スカートの「駆ける」もそうだったが、同じ場所には戻れない、という切なさと潔さを合わせ持つ高貴な曲構造であるように感じる。

 曲中に出てくる、錆びてしまったオルゴールのメロディは、9曲目の「どうぞおさきに」だったりするのだろうか、などと妄想しながら、この曲を繰り返してしまうため、なかなかアルバムの先に進めない。

 視界が一気に開けるようなアウトロで、派手なアクションでギターを弾き倒すヤコブさんの姿が目に浮かぶ。その動きとは少しギャップのある、そこまで爆音とは言えないギターの音量も。

 

 引き続きギター引き倒しで始まる「cheap holic」。個人的には、「僕達の夏は幻」の歌詞の後のギターが、theピーズ感があってグッと来た。マーシーの「夏が来て僕達」という名曲があったな、と思考があちこちに飛ぶ。

 

 「Learned Helplessness」は、歌詞の行き場のなさ、メロディ、静かなギターの音色、どこをとっても好みど真ん中の曲。2回目の「窓の外に風」の部分で「ああ」と繋ぎが入るのがフェチ心をくすぐられる。

 

 11曲目の「TOIVONEN」は、ギターに始まり、徐々に鍵盤とベースで彩られて行く。曲終わりをフェードアウトにすれば、立派にアルバムのトリを飾る、エンドロールにふさわしい曲に感じるが、そうはならない。ブツッと途切れ、余韻に浸る間もなく「小舟」が始まる。

 ギターとコーラス、3分にも満たない中に詰め込まれたグッドメロディ。アルバムを総括するような音像の曲。

 「傘をさした方が早そうだけど」の箇所で、一瞬だけせわしなくカッティングされるギターが愛おしい。

 サブスクで聴いていた時は、歌詞の最後は「小舟に揺られて 何処へ向かおうか」という、新たな旅立ちを示して締め括られるアルバムだと思っていた。

 しかしCDを買い、歌詞カードを見てみると、正しい歌詞は「何処へ向かおうが」であり、投げやりな感触がプラスされ個人的にとても嬉しくなった。何処へ行ったって同じさ、という捨て鉢感もあるし、だからこそ何処へでも行けるという希望も感じられる。更に言ってしまえば、どこに行こうが行くまいが、どちらでもいいのだろう。

 めんどくさい、が最優先。それでいいじゃないか、という気分にさせてくれる。

 

 ここまで卑怯がのさばり、それが可視化された世界で、最早なあなあで済ませられる事柄などないように思われる。権力側の人間ならともかく、私が為政者の気持ちを汲むべき理由などない。真っ先に搾取され、捨てられる側の人間だ。

 気づけば最低限のルールすら反故にされ、日々狂った記者会見が無批判に垂れ流される。

 これだけ不正や卑怯がやったもん勝ちな状況がはびこれば、反動として、潔癖すぎるほどの正しさを求めたくなる気持ちも分からないでもない(どうしてその矛先が、卑怯の総本山ではなく、知らない人間の揚げ足取りに向けられるのか)。

 

 ただ、ロックンロールにまで「正解」を求める世界にはなって欲しくない、とも強く思う。メロディに乗ってさえすれば良い(なんだったら乗ってなくても)、という言葉の「軽さ」を奪わないで欲しい。政治的なステートメントから、恋愛に浮かれる気持ちまで同一に内包するのが音楽であり、それは時代やニューノーマルなんて言葉に絡め取られていいものではないのだ。

 

 取り留めなくなってきたが、田中ヤコブ「おさきにどうぞ」は、重力や「答え」に囚われない、軽やかな言葉とメロディを纏った、素晴らしいアルバムだ、ということを言いたかっただけだ。来年のアナログ発売も決まり、楽しみはまだまだ続く。

 

「春の風」(どついたるねんRemix)が最高にいい

 サニーデイのリミックスアルバム「もっといいね!」が配信されてから、どついたるねんの「春の風」ばかり聴いてしまっている。

 共通項は曲名のみ、くらいの完全なる替え歌に、心を掴まれてしかたない。

 特に2番の歌詞は、オリジナルを思い出せなくなりつつある。替え歌バージョンを聴くたびに、原曲の空を眺める青年から、夜の墓場で運動会を繰り広げるヤバい人にイメージが上塗りされて行くのがはっきりと分かる。

 原曲の持っていた空気を完全に無視し、ただメロディに乗っただけの(メロディすら外れたり)どうしようもない言葉の羅列。しかしそれは、江ノ島オッパーラで初めて原曲を聴いた時に感じた、体の奥底から湧き出る感動と喜びを呼び覚ましてくれる。

 

 新たに作られたPVもたまらない。

 方やサニーデイの演奏をスマホで見て、抑えきれない衝動に突き動かされ走り出す青年。方やカレーを作るYouTuberを見ながら満面の笑みで走る赤い服を着たヤバそうな人。一体何に突き動かされているのか。

 ヨタヨタと走り出す瞬間が最高だし、スマホを持った手の方に重心がずれた状態で走る姿に意味もなくグッとくる。

 前者は人気のなさそうな、どことなく絵になる場所を走っているのに対して、後者は車や電車や店の灯りが映り込む、明らかに人の居住空間を全力疾走していることで、より不審者感が際立つ。

 ただ、2つのPVを見比べながら、根底は同じなのだな、と感じ始めた。理由が何であろうが、夜道を全力疾走する人は他人から見れば不審者だし、また走り出してしまうような感動、エネルギーを生み出すもの(ここではサニーデイとカレー動画)に優劣はない。

 繰り返すうちに、どんどんこのバージョンが好きになる。サビにエリッククラプトンがねじ込まれるなんて想像すらしていなかったし、曲終わりのでっかい車にぶつかったと思われる音で少し冷静になる。突発的な自殺衝動はどこか魅力を感じてしまう節があるが、迷惑さで考えれば、お墓でお供物を盗むやつの方がいくらかましだよな、とか。

 

 この1年は、サニーデイ曽我部恵一ソロを聴きあさり、数ヶ月先の小遣いを前借りしながらレコード集めに終始する日々だった(サニーデイは「若者たち」、ソロは「sings」、曽我部恵一bandは「トーキョーコーリング」を残すのみで、LPはコンプリートに近づきつつある)。

 来年には「もっといいね!」とソロ新譜のレコードを買うのだろう。全ての音源をきちんと咀嚼し、消化できているとは言い難いが、先の予定があるのは数少ない希望である。予算と埋まり切ったレコード棚をなだめすかし、新たなレコードをお迎えする喜びをこれからも味わえたらな、と思う。

 

 今日の夕食は、PVに影響を受け、キノコ入りのカレーを作ることにする。走り出したくなるくらい美味しそうなやつを。