壊れる少し手前の永遠

好きなバンドについて書いていこうと思います。

中村佳穂/grapevine 3/1 赤坂BLITZ


素晴らしいライブでした。

2組とも最高だ、という前提で、音楽に良し悪しはなくとも音楽の才能と質の優劣は確実にあるのだな、という事を感じながらライブを観ていました。

中村佳穂はアルバムは持っていますがライブは初めて。

感想としては、凄いものを見たというか圧巻でした。

一曲目、これ何の曲だったっけ、と考えているうちにgrapevineのalrightの一節を歌い始めた中村佳穂。
その瞬間全身に鳥肌が立ちました。
ああ、才能とはこういうことなのか、と。

彼女が歌を紡ぐというよりも、歌が彼女に引き寄せられる感覚。
パッと思い出したのはZAZEN BOYSのライブでしたが、あちらはリズムを向井さんが統率している感じですが彼女はリズムを手のひらで転がしているというか遊ばせているというか。

とにかく小節に囚われない、リズムに乗せて歌われるのではなく彼女の歌を成立させるためにリズムが後から付いてくる、そんな印象を受けました。

最近私は遅くても高校生の時に終わらせておかなければならなかった、自身の才能のなさとどう向き合うか、という問題にぶち当たっていたのですが、彼女のライブを観ながら最高の音楽を聴ける幸福と同時に一種の絶望感を感じていました。
どんなに頑張って曲を作り、ツアーを重ねてもこの才能に触れることすら出来ないバンドが無数にいるのだな、と。

1時間に満たないライブは文字通り一瞬で終わりました。眩い才能に呼応するように最強の演奏を鳴らすバンド。
特にドラムが凄かった。凄いという感想しか出てこない。
バズるという浅はかな言葉は心底嫌いですが、こんな音楽を皆放っておく訳がない、絶賛されるのも当然の音楽でした。


ステージの転換時、私はこれまで見たgrapevineのライブを全て忘れてしまったような感覚に陥りました。

確実に食われる。
こんな圧倒的なステージに、後攻めのバンドは、grapevineはどんなステージをすればいいのか。

この時点で思っていたのは、わざと外したセトリを組み、ビールで酔っ払いながら自虐的なMCなぞ頼むからしないで欲しい、ということでした。
破れるにしても真っ向から、ロックバンドとしての姿を見せては欲しいという、まあ今日のライブが終わってみれば、何様なんだとしか言いようのない事を考えていました。
今までgrapevineの何を見てきたのかと恥じ入る次第です。

アルバム1曲目のアカペラをSEにgrapevineがステージへ。
この時点で中村佳穂を引きずりに引きずっていた私には、grapevineよりも彼女のalrightの方が響きました。

ただ、3曲目の「graveyard」で目が一気に覚めました。

なんて盤石な演奏。なんと美しいメロディ。
それはベテランの貫禄だとかファンの贔屓目などでは断じてなく。
というかベテランになればこんなライブが出来るのなら誰も苦労はしないでしょう。

天才メロディメーカーとギタリスト、そしてボーカルを擁するバンド、grapevine
赤いライトに照らされた彼らは紛う事なき最強のバンドでした。

私の大きな勘違いは、両バンドのドラムに力量差があるのでは、と思ってしまっていたことでした。
中村佳穂のドラムスは彼女に寄り添う為のリズムを、亀井さんは楽曲に寄り添う為のリズムを刻み。
それぞれのバンドに適した音が鳴らされていただけでした。

「雪解け」の荘厳さ。
「ミチバシリ」のイカれたアレンジ。
「heavenly」からの「豚の皿」で一気に意識が飛ぶ感覚。
「afterwords」は久々に聴きましたが、この曲か入っていたアルバム(twangsでしたっけ?)は何十回も聞いたな、と思い出しながらその演奏に浸り。
そしてトドメはこれぞ王道ロックバンドと言わんばかりの「fly」。

そして白眉は本編ラストの「すべてのありふれた光」、そしてアンコールの「光について」。

最先端の才能と感覚を持つ中村佳穂の前で、grapevineはしっかりと「歌モノ」の音楽が有する力を見せつけました。

「 君の味方はここで待ってるよ」と手を広げながら歌う田中さん。
そして「僕らはまだここにあるさ」と亀メロの中でも屈指の美メロに乗せられた言葉が、曲のラストのみでパッと照明が付くステージで発せられた瞬間に涙腺が崩壊。
こんなにも救われる、と感じることが他にいくつもあるでしょうか。

ライブで泣くのはチャットモンチーの武道館以来ですが、泣き止んだ後死ぬほど恥ずかしいのでそろそろなんとかしたい。

現在のシーンのトップで音を鳴らす中村佳穂に対して、十何年もの昔に生まれた曲が純度を一切失わずに鳴らされ、そして同時に現在生まれた曲が過去のイミテーションではなく確固たる輝きを有する事を証明してみせたgrapevine

紛れもなく天才である2組のアーティストのライブを見ることができて幸せです。


アンコールのラスト、中村佳穂を迎えて歌われた「KOL」には笑いました。
親戚の女の子にするような会釈をするアニキと、歌い出せば曲を一瞬で彼女のオリジナルにしてしまう恐るべきシンガー。

最後まで素敵な夜。凄いものを見させていただきました。


それにしても久しぶりにブログを更新しました。
酔った状態で書いた文はすべからく恥ずかしいものになっているので多分二度と見直さないでしょうが、今日からはもう少しライブの感想とかを書いていきたいです。

フジロック2018 回顧録 7/27(1)

カープが昨年を彷彿とさせる地獄のような負け方をしたので、フジロックのことを思い出して心を落ち着けます。
前夜祭の回顧録で更新止まってたし...


去る7/27、いよいよフジロック初日。
きちんと水平な固い床で眠れた効果か、かなりすっきり起床できました。もうテント暮らしには戻れませんな。

この日は始発で会社の同期が1人合流予定。
8時過ぎにはこちらに到着しました。そして宿泊する予定の独房を見てびっくりしておられました。
今日は彼にフジロックを満喫してもらい、あわよくば来年も誘えるようにすることも目的の一つ。
幸いヘブントップバッターのjizueというインストバンドが好きらしいので、そこから始めることにしました。

会場前、SHOP AREAで腹ごしらえ。
ケバブとビールで乾杯しました。

天気も快晴。この瞬間のために生きている、心からそう思える幸せな瞬間。
思い出しながら書いてるとだいぶ気持ちよくなってきました。フジロックの記憶はすごい。
CDを物色した後、いよいよ入場。

グリーンの後方でイスを組み立てまったり。
MONGOL800は最初に代表曲をやってくれたので嬉しかったです。
モンパチのボーカルを初めて見て、太めのおじさんでびっくりしました。
そりゃそうか、メッセージって2001年だもんな、と朝から少ししんみりしました。

数曲聞いてヘブンに移動。
金曜ですがかなりのお客がステージ前方に集まっていました。
jizueはシャレオツなインストバンド。いかにも同期(慶応ボーイ)が好きそうなバンドです。
初見でもノリノリで楽しめました。
帰ってきてからamazon musicでアルバムを聞き、私もすっかり好きになってしまいました。
また途中でゲストボーカルとして元ちとせが出てきてビックリ。朝からとてもいいものを見れました。
一人で行っていればまず見なかったと思うので、同期に感謝です。
あとこの時飲んだ梅スカッシュが最高においしかった。

同期を案内がてらアンフェアグラウンドへ移動。
まだ催し物的なものはやっていませんでしたが、数々のオブジェの前で写真を撮り楽しみました。
オレンジ何とかというビールを飲みつつ、Cafe De Parisで佐藤タイジをチラ見。
阿波踊りロックをやっていました。カッコイイ。
徳島県民の血が騒ぎ、ずっとテント外で阿波踊りをしていました。生暖かい目で私を見る同期。


ヘブンに戻り、楽しみにしていたOvallを鑑賞。
Winter Lightsが最高でした。
インストだし同期の彼にも気に入ってもらえるかと思いましたが横を見るとそんなでもない様子。
線引きが分からない...


ホワイトに移動し、PARQUET COURTSでも見ようと思いましたが、同期がアバロン前で行われていたコースター作りをやってみたいとのご所望。
まあ思い出にもなるしたまにはこういうのもいいか、と参加。
いつも投稿したらタオルもらえるやつとかごみ分別とか参加したことなかったので(ボッチ参戦だったから)新鮮でした。
完ぺきとは言えませんが焼き印を押して完成。
しかし私より先に始めたはずの同期はまだ未完了。
どうやら伐った木の表面を研磨する前に間違えて焼き印の列に並んでしまい時間を食った様子。
遠くからPARQUET COURTSの演奏が聞こえてきます。
まあこういうこともあるか、とゆっくり待つより他ありませんでした。


この後私はホワイトでエレカシ待機、同期はグリーンでサカナクション待機のため別行動。
PARQUET COURTSは最後の2,3曲は聞けました。Wide Awakeには間に合って良かった。
この日はともかく暑かったので、大塚製薬のブースでポカリやら水やらを補給。タオルももらえました。
エレカシまで時間があるからと大量購入した飲料が、この後非常に邪魔な荷物になるとはこの時点では思っていませんでした。

ALBERT HAMMOND JRも見たかったので、PARQUET COURTS終了後前の方に行くと、なんと3列目を確保できました。
まあ最前列はエレカシコーデのお姉さま方が大半でしたが。
この時点で15時過ぎ。
エレカシまで3時間、長丁場の戦いが始まりました。


だめだ、酔いが醒めてきてカープ敗戦の悔しさが再度こみ上げてきました。
台風クラブを寝落ちまでエンドレスリピートして、何とか今日をやり過ごすことにします。飛・び・た・い。

フジロック2018 回顧録 前夜祭編(2)

数万円をケチったことにより、他の部屋のようにきれいな和室ではなく扇風機が置かれた物置(どう考えても普段は物置に使われているとしか思えない部屋でした)に通された私でしたが、そんなことでへこたれている時間はありません。

手早く荷物を整理し、持ってきたタオルを片っ端から水浸しにしてハンガーにかけ、扇風機をぶん回し。
何本もの濡れタオルが風で揺らめく、独房で何かしらの宗教行事を行っているようにしか見えない絵ずらになりましたが、戻ってきたとき少しでも快適な温度になっていることを祈って部屋を後にしました。



6時過ぎに無事会場に到着。
私はライブに行く度に普段着にすら絶対使用できないようなTシャツを購入してしまう人間なのですが、フジロックでは物より思い出、と決めてあまりグッズを買わないことにしています(ただでさえ食費が嵩むし、一つ買うと他の物も際限なく欲しくなることが目に見えているからです)。
しかしこの日は岩盤で奥田民生のブルーレイを買ってしまいました。
先着でサイン色紙が付いてくると書いてあったからです。意志薄弱
早速予算オーバー気味になりながら、フジロックへの扉が開かれしゲートをくぐりました。



椅子を設置し、鮎の塩焼きを購入。
昨年までは塩焼きとビールのセットが1000円だった気がするのですが(記憶違いかもしれませんが)、今年は1200円でした。不景気だししょうがありません。
そしてお次は温玉ジンギスカン丼。
しかし美味しい。美味しすぎる。心が満たされていくのが分かります。
これが私のソウルフード、夏の全てといっても過言ではありません。
ただ相変わらず咳は止まらなかったので、なるべく人がいない隅っこの方で苗場音頭の開始を待っていました。


苗場音頭を踊って、かすりもしない抽選会で盛り上がって、花火を見て。
今年の夏に一片の悔いなし状態。この時点で私のフジロックの7割は終わりです。

前夜祭のライブアクトはキューバのバンドとロッカーズ、そしてモーサムトーンベンダー
モーサムトーンベンダー!!
最近は音源どころかライブすらしなくなったモーサムを苗場で見れるなんて!!
上がるテンション。

しかしモーサムの出番は最後。
自分の体調と相談した結果、泣く泣くロッカーズで切り上げることにしました。これは仕方ない。撤退する勇気が重要です。


でもロッカーズはカッコよかったです。
古き良きめんたいロックというか、歌詞になんの意味もない所が最高にいい。
余力を残したまま会場を後にしました。
帰る途中、カープの球団旗を掲げる集団に遭遇。いいけど何に使うんだろう、という疑問は2日目に解けることになります。


部屋に戻るとタオルはカピカピに乾いておりました。すごい温度&乾燥。
ただ来た時よりは部屋は涼しくなっており、何より帰ってすぐお風呂に入れるのは本当にありがたかったです。
また着替えもテントの中と違い無理なく行えるので快適度が段違いでした。
独房も捨てたものではありません。

体調が少しでも良くなることを祈りながら11時過ぎには就寝。
土曜に合流する予定の友人からどんな部屋?とラインが来ましたが、写真なんか送ると来なくなる恐れがあるのでやんわりとスルーしました。


これで前夜祭は終了。
いよいよフジロック初日がスタートです。思い出しながらテンションが上がってきました。明日も仕事頑張る。
ボブディランと台風クラブが最高すぎた、という所まで書くのはしばらくかかりそうです。

フジロック2018 回顧録 前夜祭編(1)

もうフジロックエレカシを聞いて1週間経ったなんて俄かには信じがたい。
与えられた喜びは消えるのも早いといいますが、たった数日働いただけでいつもの死んだような顔に戻ってしまうのは流石にまずい。
何とかフジロックの幸せな記憶を胸に長くつらい冬を越さねばならないのに、数日でこの体たらくでは先が思いやられます。
向こう半年の自分のため、幸せだったあの日々をいつでも思い出せるように、記憶を文字に起こしていこうと思います。


フジロックが始まる週の月曜日、朝起きると私は風邪をひいていました。
4泊5日の楽園を前に仕事を残すわけにはいかず無理やり出社(熱は無かったので)、無理やり仕事を片付けましたが体調は悪化の一途。
やむなく火、水と病欠することになりました。

病院に行くと、熱もなく風邪ではなさそういう診断で咳止めをもらって帰宅。後は寝るしかありません。
こんなに休んだら首になるんじゃないかという不安1割と、フジロックの前に体調を崩すなんてという絶望9割を抱えてベッドに横たわり、栄養ドリンクをがぶ飲みしていました。

木曜の朝、相変わらず咳は止まらずあまり体調が良くなっているようには感じませんでした。
この状態で、ただでさえ体力を消耗し、さらに台風直撃が予想されるフジロックに行くのは文字通り自殺行為に思えました。
普通に考えれば前夜祭くらいはやめるのが賢明な判断だと思うのですが、それだけはできませんでした。

なぜなら鮎の塩焼きとジンギスカン丼を食べビールを飲み、苗場音頭を踊って花火を見ることが大げさではなく私の夏の全てだからです。


重い体を引きずって早めに出社。案の定、火水の2日で仕事はがっつり貯まっておりました。
午後半休の予定でしたが流石にそれは無理で、飯も食わず黙々と仕事を処理。2時過ぎに会社を後にし、思い荷物を抱え駅へ直行。

越後湯沢行きの電車内では少しでも体力を回復すべく睡眠に専念。
車内にはちらほらお仲間と思われる方々の姿がありました。

4時過ぎ、越後湯沢駅到着。シャトルバス乗り場にはすでに長蛇の列が。
フジロックの空気を吸うことによる精神的昂ぶりで体調が回復するのでは、という淡い期待がありましたが体は重いまま。
ああ、本当に体調が悪いのか、と暗澹たる気持ちで30分待ったバスに乗り込みました。



ただ、なぜこんな体調で強行出発したかというと、今年は1つの勝算があったからです。
それは宿。
昨年のテントとは違い、雨風を防ぎ風呂に入りやすく固い床で寝られるペンションを予約していたので、最悪ここで寝てれば他の人に迷惑をかけずになんとかなるのでは、という思いがありました。
撤退の判断だけは潔くして、今の状態で楽しめる範囲で今年のフジロックを楽しもうと決め、バスを降りました。

青空が広がる苗場スキー場。
気温も下に比べればずいぶん涼しく感じました。

短い夏が始まるな、と咳でゴホゴホ言いながら色とりどりのテントで飾られた山々を眺めていました。


予約していた宿は会場から徒歩10分ほど。
一抹の不安としては、少しでもお金をケチるために「訳アリ:窓なし」部屋を選んでいることが少し気がかり。

確かに換気は難しそうだけど、毎年夜は冷えるから蒸し風呂にはならないだろうし、台風が近づいている今、むしろ窓が無い方がうるさくなくゆっくり眠れるのでは、とプラス思考を維持しながら坂を上り、ようやく宿にたどり着きました。
鍵をもらい、部屋のある4階まで肩で息をしながら階段を上り、ドアをあけ。


そこには「独房」としか形容しようのない部屋がありました。



ここまでで楽しい思い出は一つもないみたいですね。
まだ前夜祭すら始まっていませんが、悲しくなってきたので続きは明日にします。

苗場でボブディランを楽しむためのトライアル

もう来週の今頃はPOST MALONEを聞いているんだろうなと思うともう楽しみでしょうがない今日この頃です。

フジロックの準備や見に行くアーティスト候補もそろそろ固めないといけませんが、今年最大の目的はなんといってもボブディラン。
アレンジを大幅に変えるから曲が分かりにくい、という話も聞きますが、そもそも私風に吹かれてやライクアローリングストーン、そしてミスタータンブリンマンという超超超代表曲くらいしか分からないという事実に気が付き愕然としています。
アレンジ以前の問題でした。
ロックが好き、と言いながらビートルズローリングストーンズなど「必修科目」をきちんと履修していない人間の知識なんてこんなもの。恥ずかしい。


今からでも遅くない、ボブディランの曲を予習(という言い方はおかしいかな)して少しでも本番の日を楽しめるようにしようと気持ちを切り替え、遂にamazon prime musicに加入。
これまで食わず嫌いしていた定額聞き放題サービスですが、この曲数は圧巻ですな。そりゃあCD売れなくなるわ。

そしてボブディランのアルバム数も(ライブ盤なども含めると)レベルが違います。
一覧を見た瞬間、大学院生の頃何も勉強していない状態で期末テストを明日にひかえた時の絶望的な記憶が鮮明によみがえりました。
どこから手を付ければいいんだ...

しかしもう一つ思い出しました。大学生の頃、テスト前どんな風に勉強していたか。
そう、過去問。
クラスみんなで数年分の過去問を共有し、それをもとに勉強していたはず。

ボブディランの直近のライブのセットリストを調べ、そこで演奏されている曲から手を付けていけば光明が見えるのではないか。


幸運にも、ボブディランのホームページには過去のライブのセットリスト一覧ページがありました。
今から数年分をチェックする気力は無いので(毎回セトリが違ったら心折れそうなので)、現在このページで確認できた2018年 3/22~5/21の計21公演で演奏された曲をカウントすることにしました。

多かった曲の結果をメモ帳がわりに下にまとめます。

21回: Things Have Changed
Highway 61 Revisited
Simple Twist Of Fate
Tryin' To Get To Heaven
Pay In Blood
Early Roman Kings
Desolation Raw
Thunder On The Mountain
Blowin' In The Wind
Ballad Of Thin Man

20回: Tuangle Up In Blue
Soon After Midnight
Love Sick

18回: Honest With Me
Melancholy Mood

16回: Duqnesne Whistle
Don't Think twice, It's All Right
Long And Wasted Years

意外にも毎回演奏している曲が結構ありました。風に吹かれてもやってる!!
2017年のセトリもちらっと見たのですが、これと全く傾向が異なるという印象は受けませんでした。
まずはここらあたりから重点的に聞き始めたいと思います。邦題がある曲はそこも調べようかな。

今から一夜漬け的に歌詞を覚えて、アレンジに頼ることなく英語が聞き取れる曲を何曲か作りたいです。
ケンドリックラマー式英語勉強は早々に断念したので、残り一週間くらいはボブディラン式英語勉強を頑張りたいと思います。



チャットモンチー 7/4 日本武道館 備忘録

嗚咽を堪えるのが精一杯で、「サラバ青春」なんてほとんど歌えませんでした。
そう簡単にサラバ、なんて出来ない。
ワクワクして、楽しくて、悲しくて、胸が締め付けられて。
こんなに感情が揺り動かされるライブを観たのは生まれて初めてです。


今日のライブを観て、チャットモンチーが解散を選んだ理由がよく分かりました。
一曲毎に担当楽器が変わる二人。
あれ程多彩なアレンジを要求する楽曲達を、「チャットモンチー」という一つの「ロックバンド」の枠に押しとどめることは最早不可能だったでしょう。
バンドは音楽を生み出すために存在するのであって、バンドを存続させるために音楽があるのではありません。
音楽に真摯過ぎるほど真摯な二人が、この選択をするのは必然だったのだろう、と思います。

ただ、今日ステージで鳴らされた全ての楽曲は、ロックンロールそのものでした。


手に入れたもの、辿り着いた到達点に安住する事なく、また別の場所へ。
変わり続け、そして変わり続ける事を変えなかった二人が鳴らす音楽が、ロックンロールでなくてなんなのでしょうか。

個人的な思いとして、徳島という本当に何もない場所に生まれた何もない自分にとって、チャットモンチーは誇りであり、何よりも輝くロックバンドでした。
ロックは煌びやかな、手の届かない都会でしか生まれないと思っていた高校生の自分にとって、地元の大学の「先輩」が誰よりもカッコイイ音楽を鳴らしていることがどれだけ衝撃的で、どれほど嬉しかったか。

進学で自分も上京し、無力さに押しつぶされそうな心を支えてくれたのは「ハナノユメ」と「東京ハチミツオーケストラ」でした。


生きて今日の日を迎えることができて本当に良かった。
貴女達の音楽で私は生きてこれたことを思い出しました。
簡単にサヨナラは言えませんが、今日は何回もありがとうを伝えたいです。

今日までチャットモンチーでいてくれて本当にありがとうございました。
お二人のこれからのご多幸をお祈りします。


Life goes on and chatmonchy is forever.

フラワーカンパニーズ 6/10 新潟ゴールデンピッグス 備忘録

一昨日の台風クラブと同じライブハウスで、年齢が20歳は上のロックバンド、フラワーカンパニーズを見てきました。

楽しかったなー。

何回聞いても「はぐれ者賛歌」は胸にくる。
何回聞いても「元少年の歌」は心にくる。
何回聞いても「真冬の盆踊り」は全てを解放出来る。

3年前新潟のハードオフで買ったと言う1万円のギターを弾きながら歌われる「ハイエース」は繰り返される日々の中に一瞬だけ訪れる興奮を真空パックしたような名曲中の名曲。
野音で聞いた時よりも、小さいライブハウスで鳴った方がよりヒリヒリして聞こえました。

MCはいつも通り爆笑と失笑が入り混じる暖かい空気、でもふと真顔になり「俺たちまだ何も諦めてないから」と真っ直ぐ言う圭介さん。
グッときました。

アンコールは対バン相手のスクービーと一緒に(ステージ超狭そうでした)。
コヤマさんとお揃いの白ジャケ、ステージ上ではどんな格好でもカッコイイです。

ベテランバンドなので終電前に終われるよう開始時間を調整してくれるのも本当に助かります。

せめてライブの熱が残っている間くらいは仕事頑張ろう、と気持ちを入れ直して日々の中に戻ります。


終演後の物販でマエカワさんにサインをいただけました。
アイドルの追っかけみたいでロックじゃないかもしれませんが、やっぱり嬉しい。
またひとつ家宝が増えました。

f:id:sakurai-t-af:20180610213112j:plain